" /> ガンプラで3Dプリンターを使うなら光造形型がおすすめ! - 試行錯誤のガンプラ作成 ”Trial and error Gunpla Build"

ガンプラで3Dプリンターを使うなら光造形型がおすすめ!

3Dプリンター

今日は管理人です。
今回は管理人がどんな機械・3Dソフトを使って3Dプリンターライフを始めたのか紹介していこうと思います。

オリジナルのパーツ等が作成可能になる。ゆくゆくはνガンダムのファンネルを追加したりオリジナルのキットだって作れるかもしれない。そんな妄想を抱きながら3Dプリンターを使っているわけですが。

これからガンプラに3Dプリンターを導入しようと考えているガンプラの猛者に自分の経験などを共有できればと思ってこちらのページを作りました。ではご覧ください。

スポンサーリンク

3Dプリンターの種類

熱溶解積層方式

リールに巻かれたひも状のフィラメントを溶かして0.5㎜程度の厚みで重ねて形を作って行くタイプのプリンター。安い物だと10000円代で買える機種もあります。
250㎜×250㎜×250㎜くらいのサイズ感で作れる機種は一般的でもっと大きい物も作れる機種もあります。
印刷しただけでギミックを搭載した物がプリントできるのは驚きました。

熱溶解積層方式の機種にはレーザー加工の機能がついているものもあってなかなか魅力的です。



複合型3Dプリンター Snapmakerがついに登場 3Dプリント、レーザー刻印、CNC彫刻が行える複合型3DプリンターのSnapmakerがついに登場! 高品質な3Dモデルを造形したい方、レザークラフトや木材の加工を行いたい方に Snapmakerはオススメです。

光造形方式

機械のタンクに入った液体のUVレジンに液晶パネルが光を照射することで逆さまに形を作って行くタイプのプリンター
積層ピッチが大変薄いので滑らかな面になります。最近では30000円台の物も見かけます。熱溶解積層方式に比べて印刷範囲が狭いのでそんなに大きなものは作れません。

Amazonのタイムセールでお手頃価格な光造形の3Dプリンター!

ANYCUBIC 3Dプリンター 光造形 Photon Mono 4K 6.23インチ4K高精度LCDスクリーン 初心者向け 高速印刷 液晶保護フィルム付き
ANYCUBIC Photon mono 4Kを作る自由のために、ミニラグビーボールと同様の寸法で、一度に165 x 132 x 80mmまで印刷することができます。大きな印刷サイズは、3840x2400 HD解像度でcubic.4Kビビッドディテールの任意の形状を作るのに十分なスペースを提供し、モノラルスクリーンのピ...

その他の種類

こちらの三種類は主に業務用で車買うぐらいの金額なので説明は割愛させていただきます。いつの日かこの三種類がお手頃価格で販売されるようになったらうれしいです。

  • インクジェット方式
  • 粉末燃結方式
  • 粉末固着方式

光造形方式が最適

最初は熱溶解積層方式を買ったもののサンプルでいくつかいんさつしてみたものの表面処理が大変だったのでガンプラのパーツの作成は断念… ジオラマの建物とかならいいかも!

その後に頑張って30000円程度の光造形型の3Dプリンターを購入しました。表面が美しく少しヤスリをかけるくらいでパーツとして使えるのは驚きでした。

その時に買った機種がELEGOO Mars です。今では販売していませんが後継機や上位機種が販売されています。


熱溶解積層方式も光造形型も薄い層を重ねて形を作って行くのですが層の厚みが熱溶解積層方式は0.5㎜程度に対して光造形型は0.03㎜と極薄なので積層面が滑らかになります。ガンプラのパーツとなるとあまり大きい物は作ることも無いので光造形型で十分です。
MGジオングのスカートの複製とかは無理かも…

というわけで光造形型がオススメです。

最近では多少大きい物が作れる機種もあるようです。

光造形型3Dプリンターで必要なアイテム

本体だけでは何もできないので簡単ではありますが3Dプリントに必要なアイテムも紹介します。

  • 本体 35000円~
  • CADソフト 無料
    • 管理人は無料で使えるFreeCADを使っています
  • スライサーソフト 無料
    • 3Dプリンターに付属もしくは無料ダウンロード
  • UVレジン (消耗品) 1リットル 5000円  500g 3000円
    • UVレジンには消費期限があるので大きい物を買うと使いきれないかも…
  • UVライト 1000円程度
    • 専用のライトも売っていますが管理人はネイル用の物を使用しています。
  • 洗浄機 3000円程度
    • 眼鏡屋さん等にある超音波洗浄機を使っています。
  • 洗浄剤 (消耗品) 2000円
    • かなり匂いのキツイ工業用アルコール

合計金額42000円~くらいです。

もしキャンペーンの割引等で30000円よりも安い機種があったら検討してもいいかもしれません。

以前の作成手順はこちらに↓↓

CADが必須

3Dプリンターを使ってオリジナルガンプラパーツを作るのにパソコンを使って3Dデータを作る必要があります。そこで管理人である私が使っているのが

無料のFreeCAD

FreeCAD: Your own 3D parametric modeler
FreeCAD, the open source 3D parametric modeler

他のソフトウェアも使ってみましたがFreeCADの方が使い方の動画やWebサイトが多くて困った時に調べやすいです。とはいえ奥が深い…


3DCADに関してはサブスクリプション等でいろいろと販売されています。正直何がいいのかわかりませんが

FreeCAD、最初の最初はこうやりました

FreeCAD… いちばんの難関がソフトの使い方を覚えなくてはいけない事でしょう。
一番初めに画面を見るとなんのこっちゃわかりません…
3Dプリンターが届いた人は何か印刷したいはず!サンプル等も付属しているとは思いますが何かガンダムっぽい物を印刷したい方もいると思うので、一応雰囲気程度に使い方を紹介します。


ダウンロードが終わりソフトウェアを開くとスタートページが開きます。新規作成を選ぶとこんな画面になります。

赤枠の中が”Start”になっていると思いますが”Part”に変更してみてください

ここが”Partワークベンチ”になります。

赤枠部分にある正方体や円柱等が使えるようになるので自由に触ってみましょう。なんとなく雰囲気がつかめます。画面左側にプロパティ等も出ていますのでこちらで大きさの調整等もできます。

こんな感じで円柱や四角を組み合わせてみればなんとなくガンダムっぽい兵器になります。やってみてください。

最初の目標は武器の作成かディテールアップパーツ等がいいと思います。


YouTubeでも使い方の動画があるのでそれを見たりして勉強中です。こちらのチャンネルで勉強してます初心者の方にもわかりやすく説明してくれるのでたいへんありがたいです。

Asuna CAD Factory
This is a CAD channel. We mainly use FreeCAD.

他にも書籍なども販売されているのでそちらを買うのもいいかもしれません。

どうやって作るの

ざっくり工程

  • 何を作るのか決める
    • ある程度イメージをして作りたいものを決めておきましょう
  • CADで3Dデータ作成
    • 画面内でデータを作ってSTLファイルで保存
  • スライサーで印刷データに変換
    • 3Dプリンターで印刷するためのデータに変換します。
  • 3Dプリンターで印刷
    • スタートしたらかなり時間がかかります。じっくり待ちます。
  • サポート材カット
    • スライサーでスムーズに印刷するためのサポート材が設定されているのでそれを除去
  • 洗浄
    • 工業用アルコールで洗浄。数分ほったらかし
  • 二次硬化
    • 数分間照射。しっかり固まってカチカチになります。
  • 完成
    • 出来上がるとテンションマックスです。

後は通常のガンプラのパーツと同じでヤスリ掛けやディテールアップ等をしてみてもいいかもしれません。

簡単な説明ではありますがこんな感じで出来上がります。印刷するものによって時間は変わりますが数時間かかることもあります。 夜スタートして朝方に出来てるなんてこともあります。

作った物の加工

管理人が最初に作った時は3Dデータの作成に苦戦し粗悪なデータしか作れなかったので、とりあえず印刷して普通のパーツと同じように改修気分で加工しました。プラ棒を貼ったり 削ったり。
ガンプラのパーツとはヤスリの当たる感触は違いますが普通に加工できます。

違いといえば

硬化すると固いようでニッパーでカットすると割れることもありました。

経験してみると納得できると思います。

ディテールアップパーツを作った時は接着剤でガンプラのパーツに貼り付けて行くのですがこの時使う接着剤は

瞬間接着剤がいいみたいです。

以前作った物をまとめてあります。↓↓↓

まとめ

プラモデルに最先端の技術を使うというのもなかなか面白いです。自分の好きなパーツや武器が作れて全く同じ物がいくつも作れる。νガンダムのファンネルを数十個追加したりもできるかもしれません。

3Dデータがダウンロードできるサイト等もあります。将来的にはデータで販売されるガンプラ等も出てくるかもしれません。SDGsなどと騒がれている世の中ではランナー等の無駄が出ない3Dプリンターに注目が集まる日も来るのではないでしょうか。

光造形も印刷サイズが以前に比べて大きくなっているようです。自分に合った3Dプリンターを探してみるのはいかがでしょうか。
ガンプラ×3Dプリンターの仲間が増える事を願いつつこの辺で終わりにしたいと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました