
今日は管理人です。
今回は塗装をして行こうと思います。正直な話このMSの事がほとんどわからなくてとうやって塗って行こうか迷ったのですが、設定カラーをベースに少し色合いをずらすくらいにして立上げ塗装をして行こうと思います。
今回の作業内容
- 本体の塗装 設定カラーベースの立上げ塗装
- モールドの塗装 スミ入れ
- デカール 付属デカールの貼付け
本体塗装
使用塗料

今回は設定カラーに沿った形で色を選びました。レッドはあずきとガンダムカラーシャアレッドと迷って結果あずきを選択ホワイトも少しクリームっぽいスーパーホワイトを選びました。
色を混ぜて新しい色を作ってもいいのですが毎回使いきれずに増えて行ってしまうので極力混ぜないようにしています。
- レッド サーフェイサーマボガニー → あずき色(立上げ塗装)
- ホワイト サーフェイサーグレー1200 → スーパーホワイト(立上げ塗装)
- シルバー サーフェイサーブラック → ガンクローム
- ブルー サーフェイサーブラック → インターミディエイトブルー(立上げ塗装)
- カッパー サーフェイサーブラック → カッパー
- インナーフレーム サーフェイサーブラック → 焼鉄色
最後につや消しクリアをのせてあります。
塗装
今回の塗装方法は立上げ塗装なのでエアブラシが必須です。次のウェザリングでやるシャドウ吹きでも使います。缶スプレーと違い部分的に吹き付けられるので塗装の幅が広がります。最近では充電式コンプレッサー一体型なども出ているようです。検討してみてはいかがでしょうか



サーフェイサー マボガニー・グレー・ブラック



立上げ塗装をした後の状態。 下地のサーフェイサーを若干パーツの際に残すように塗装していきます。塗料の希釈と吹く距離が肝心です。
メタリック系はソリッドで塗装インナーフレームが主です。


すべてのパーツにつや消しクリアが吹き終わった状態。乾いたら組立てて行きます。

組立ても終わり塗装完了。設定カラーに近い感じで塗装出来ました。多少オリジナルの色選択はしましたがうまく着地出来ました。ワンポイントでカッパーを使いましたがいいい雰囲気になっています。
モールドの塗装 スミ入れ


モールドの塗装をして全体にメリハリを出して行きます。
タミヤのスミ入れ塗料をスジボリに流し込んで塗装していきます。しっかりとスジボリが入っている場所は流し込んですぐにふき取ってしまってもかまいません。はみ出てもエナメル塗料なのでエナメル溶剤を綿棒につけて軽く拭けばきれいに落ちます。
デカール

付属しているデカールを使っていきます。


先ずは大雑把にカットしていきます。デザインナイフがお気に入りです。


デカールを貼るためのアイテム。この道具のおかげでデカールの作業がかなり楽になりました。


しっかり水分をふき取って完成。局面に貼ったデカールには乾燥後にマークセッターを使ってシワ取りをして密着させます。
一晩乾かしてこの後のウェザリングのためにつや消しクリアでコートしておきます。
基本塗装完了


今回の作業工程はこれで完了です。
マボガニーから立ち上げたレッド部分の塗装が自然な感じでうまく出来たと思います。設定カラーにかなり近い感じになったのではないでしょうか。
デカールは説明書に貼り方が書いてありましたが文字の小ささにギブアップして途中から好きなように貼っています。全体に白いデカールがちりばめられて雰囲気が出たのではないでしょうか。
基本塗装工程は満足の出来でした。
今回はこれにて終わりです。次はウェザリングで小さい傷や塗装の剥げをつけて行きたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント