MG 強化型ダブルゼータガンダム Ver.Ka 作成 #2 塗装①

Gundam

こんにちは管理人のアヒルです。
なかなか作成が進まずに更新が出来ていませんでしたが記事の更新が出来るぐらいすすみました。

このダブルゼータはなかなか大変なキットで全部ばらして塗装に入っていしまうとまた組み立てるときに苦労しそうだったのでバックパック・下半身・上半身と3ブロックに分けて進めています。今回はバックパックと下半身の塗装です。

スポンサーリンク

バックパック

ご存じの通りかなり大きいバックパックで上部が開閉してミサイルポットが出てきます。
両サイドにビームサーベルも装着できます。

最初のブロックであるバックパックの塗装です。
前回作ったジェスタと同じブルー、ティターンズプルー2を使っています。この色はブラックから立ち上げるといい感じになって最近気に入っている塗料です。

塗装方法

今回の塗装方法は基本的に立上げ塗装で塗っています。

見えにくいカラーではありますがこんな感じで立上げ塗装をしています。
塗料は2倍程度に薄めています。
王冠を外してパーツの真ん中から外に向けて吹き付けています。

カラー

使用塗料
サーフェイサーブラック→ティターンズブルー2
サーフェイサーブラック→焼鉄色(部分的に筆塗でコールド)
サーフェイサーブラック→カッパー
サーフェイサーブラック→シルバー

ビームライフル・ビームサーベル

バックパックと同じタイミングでビームライフルとビームサーベルも塗装しています。

ビームライフルはメインのカラーはブルーなのですが今回はホワイトメインで部分的に深めのブルーであるインターミディエイトブルーを使っています。
落ち着きのあるブルーでよく使う色です。
クリアパーツがまだついていませんがツヤありで塗装したいので最後のトップコートの後に取り付けたいと思います。

ビームサーベルはホワイトの立上げだけで終了です。

カラー

使用塗料
サーフェイサーブラック→セールカラー→ガンダムカラーMSホワイト
サーフェイサーブラック→焼鉄色
サーフェイサーブラック→インターミディエイトブルー
サーフェイサーブラック→カッパー

下半身

スジボリ

今回は少しスジボリにも挑戦してみました。

市販されているステンレス製のスジボリ用の型をセロハンテープで固定してラインをつけました。
最初は針で軽くラインをつけてそこをなぞるようにラインチゼルで深く掘っています。左右対称になるように気を付けて型を貼り付けました。

せっかく彫ったラインなのでマスキングをして塗分けてあります。

スジボリのガイドもかなり使いやすくしなやかに曲がってくれるのでセロハンテープで固定してしまえば湾曲して面にも密着してラインが書きやすかったです。

カラー

使用塗料
サーフェイサーグレー→セールカラー→ガンダムカラーホワイト
 (部分的にクリアブルーでアクセントをつけています。)
サーフェイサーブラック→インターミディエイトブルー
サーフェイサーマボガニー→ガンダムカラーシャアピンク
サーフェイサーブラック→焼鉄色

コアファイター

コアファイターは下半身と同じタイミングで塗装しました。付属する1/100ジュドーは塗装を断念しました。

カラー

使用塗料
サーフェイサーグレー→セールカラー→ガンダムカラーホワイト
 (部分的にクリアブルーでアクセントをつけています。)
サーフェイサーブラック→インターミディエイトブルー
サーフェイサーマボガニー→ガンダムカラーシャアピンク
サーフェイサーブラック→焼鉄色

まとめ

バックパック・下半身の塗装が完了しました。まだこの段階ではスミ入れデカールはやっていません。とはいえこのバックパックと下半身の塗装で12日間かかっています。
トラウマにならないようにモチベーションを保ちながらゆっくり進めています。

塗装に関して
全体的に少しトーンを落とした感じの色を選んで立上げ塗装で進めています。メインのホワイトは下地にセールカラーを使ってその上に立上げ塗装でホワイトを塗っています。少し黄ばんだ感じになって使用感がでました。下地をライトブルーでもおもしろかったかもしれません。

次回は上半身の塗装とスミ入れ・デカールをやって行こうと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。


コメント

タイトルとURLをコピーしました