" /> 大変だけどかっこいいMG 強化型ダブルゼータ Ver.Ka を立上げ塗装で作成 - 試行錯誤のガンプラ作成 ”Trial and error Gunpla Build"

大変だけどかっこいいMG 強化型ダブルゼータ Ver.Ka を立上げ塗装で作成

Gundam

こんにちは管理人のアヒルです。
すっかり寒くなってガンプラの作業スピードがめっきり落ちていますが頑張ってダブルゼータの作成をしました。作業的には1ヵ月以上かかっています。
トリコロールカラーでポップな印象のカラーリングなので少し兵器の感触を出していけたらいかと思って設定カラーをベースにカラー変更をしながらすすめました。作業工程を格ページにまとめましたのでご覧ください。

スポンサーリンク

メーカーサイト

https://p-bandai.jp/item/item-1000174650/?orgurl=http%3A%2F%2Fp-bandai.jp%3A8443%2Fitem%2Fitem-1000118336%2F

MG “Ver.Ka”シリーズで、ダブルゼータガンダム強化型を再現! 

大型化した肩部・バックパック等を新規造形で再現。

アニメ登場時のカラーリングをイメージした機体色を採用。

 ● 強化型に進化を遂げた、ダブルゼータガンダム“Ver.Ka”ジェネレーターの高出力化や、推力の増強が図られた、ダブルゼータガンダムからの改修部分を新規造形で再現。


作成工程

仮組

必要なランナーの抽出を掲載

基本塗装①

バックパック・下半身のディテールアップと塗装

基本塗装②

上半身の塗装とスミ入れ・デカール

ウェザリング

チッピング・シャドー吹きの工程で完成

完成

かなりボリュームのある体系で変形と合体の要素があるキットなのでかなりじかんがかかりました。開封から塗装・ウェザリングで42日間です。最近作ったキットの中で断トツの作業期間です。
とはいえ多少サボっている日もありますが…

今回は少しスジボリもしました。胸に少しとふくらはぎ付近にゲージを使ってディテールアップです。
少しづつでもやって上達したいところです。

仮組・基本塗装・ウエザリングと3段階の違いです。基本塗装とウェザリングはぱっと見あまり変わらないように見えますが実際はかなり汚れて使用感が出ています。戦闘に出ていいる感じになります。

つや消しトップコートを使ったはずが半光沢になってしまいました。
意外とかっこよかったのでこのまま完成にしました。

この体系なのであまりポージングの自由度は無いです。直立が一番カッコいいですね。

40日越えの時間をかけて完成した強化型ダブルゼータですがモチベーションの維持が一番のテーマでした。あまり集中しすぎないように連続物ののドラマやアニメを見ながら片手間気分で進めたのがよかのかもしれません。モチベーションの維持に関しては今後記事を書いてみようと思います。

ダブルゼータ作成の印象ですが変形・合体・大型と時間がかかる要素が多いというのが印象です。塗装に関してもかなり分解をして塗装しなくてはいけないこともあって最終的な組立てもかなり時間がかかりました。上半身・下半身・バックパックと3ブロックに分けて作ったことは良かったと思います。

塗装に関してかなり落ち着いた印象の塗装に仕上がったのではないでしょうか。ポップな印象はかなり抜けて兵器感に近づいたと思います。一番悩んだのは黄色のパーツで通常使っているホワイトに少しクリアイエローを混ぜてほとんど見分けがつかない程度のイエローにしています。黄色はポップすぎる…

長期間かけて作成した強化型ダブルゼータも完成です。しばらくこのクラスのキットは作りたくないですね。次はあっさりしたキットを作ろうと思いますが。一応予定ではレッドフレームを考えています。

最後までご覧いただきありがとうございました。


コメント

タイトルとURLをコピーしました