" /> MG ガンダムアストレイレッドフレーム改 作成 #2 武器作成 - 試行錯誤のガンプラ作成 ”Trial and error Gunpla Build"

MG ガンダムアストレイレッドフレーム改 作成 #2 武器作成

Gundam

こんにちは管理人のアヒルです。
息子のHGルブリスを手伝ったりしてあまり作成時間が取れない中ではありましたが塗装を進めてきました。
今回設定カラーよりも深めの色をメインの色に選んでいます。アクセントでメタリック系を意識して使いました。

スポンサーリンク

タクティカルアームズ

かなり大きい付属品です。本体に持たせてポージングするにはスタンドを使わないといけないです。
色々な形に変形するタクティカルアームズ個人的にはアロー型が好きです。
特にディテールアップはやっていません。

少し深めのレッドを使って落ち着いた雰囲気にしています。
部分的にゴールドやカッパーのメタリックでアクセントをつけています。
イイ感じです。
アクセントに使ったメタリック塗装は筆塗の場所もあります。

グレー部分はバイオレットグレーを使っています。部分的に焼鉄色で塗装してアクセントをつけています。

塗料

レッド サーフェイサー マボガニー → Mr.カラー C81 あずき色 (赤2号)
ホワイト サーフェーサー グレー1200 → Mr.カラー GX GX1 クールホワイト
グレー サーフェイサー グレー1200 → Mr.カラー C37 RLM75グレーバイオレット
サーフェーサー ブラック → Mr.メタリックカラー GX209 GXレッドゴールド
サーフェーサー ブラック → Mr.カラー C61 焼鉄色

塗分け

試験的にクリアカラーで塗分けをしてみました。
先ずはマスキングをしてメタリックとクリアブルーをエアブラシで塗装しています。
思いつきでクリアブルーを選びましたが、クリアイエローでオレンジ系にしてもよかったと思います。
Mr.カラー C50 クリアー ブルー
Mr.カラー C10 カッパー

ガーベラ・ストレート、タイガーピア

メッキの刀身がかっこいいのでこれは活かして塗装を進めます。

比較的シンプルな塗装で仕上げています。
あまり大きな塗装面が無いので立上げ塗装はせずにソリッドで塗装しています。
使った塗料はタクティカルアームズと同じです。
スミ入れにはタミヤのスミ入れ塗料のブラックを使っています。

まとめ

タクティカルアームズは比較的塗装面も大きく立上げ塗装が綺麗に出たと思います。パーツの分解が簡単なことからスムーズに塗装作業ができました。
ガーベラ・ストレート、タイガーピアはソリッド塗装でウェザリングで雰囲気を合わせて行こうと思います。
本体の塗装もこの塗装で進めていきます。
武器塗装はこれにて完了、次は本体の塗装を進めて行きます。
最後までご覧いただきありがとうございました。


コメント

タイトルとURLをコピーしました