こんにちは管理人のアヒルです。今回はシナンジュVer.Kaの組立て作業です比較的大きいキットなのでゲート処理等時間がかかりました。
今回の組立説明書に部位単位での必要なランナーがまとまっていなかったの下にまとめて記載しておきました。ランナーの多いキットでは組み立てる部位に必要なランナーだけを出して組み立てると探す手間などなくなってスムーズに組み立てることができます。
組立前に




箱も大きめですが、かなりパーツ数が多い印象です。
エングレービング用のデカールとマーキングシールが入っていますどちらかを選んで使うことができるようです。
組立


部位ごとに必要なランナーが載っていないのでランナーを広げて毎回探さないといけない。
マスキングテープでランナーにラベルをつける。
使う道具はニッパーとスティックヤスリあとたまに使う接着剤
部位ごとの使用ランナー


スナップフィットは半分くらいカット。
全体をヤスリがげヒケ処理・パーティングラインは一緒に処理していきます。
胸部

使用ランナー:A,C,D,H,K,L
エングレービング部分が真っ黒なので黒い部分多く感じます。
頭部

使用ランナー:C,D,J
腕

使用ランナー:A,B,E,F,L,M
肩

使用ランナー:B,F,H,M
脚

使用ランナー:A,E,G,H,L,N
腰

使用ランナー:A,B,D,H,K
バックパック

使用ランナー:D,F,H,I,L,M
武器・付属品






使用ランナー:ライフルC,J シールドA,E,L アックスK,M
今回作成しているVer.Kaは通用のMGとライフルに装着されるバズーカの形が異なります。Ver.Kaは比較的小ぶりなパーツとなっています。
完成


仮組完了 ゲート処理など含めて6日ほどかかっています。かなり大きいキットです。
マスターグレードなのでつなぎ目消しはほとんどありませんがバックパックのプロペラントタンクにつなぎ目消しの作業がありました。
全体的に膝や腕など関節部分がきつめに作ってあってパーツが折れそうな感じです。腰の部分は一度折れてしましました。接着剤でなんとか補修できましたが少々ヤスリで削って緩くしてあります。


バックパックの取り付け部分がかなり硬くて今回は取付しませんでした。少し様子を見ながらヤスリで削って調整したいと思います。
今後の展開
今回はシンプルに仕上げていこうと思います。
今回の特徴的なポイントはエングレービングです。初挑戦とはなりますが外のサイトなっで見る限りではそれほど難しい作業ではなさそうです。
レッドなど基本的な立上げ塗装を予定しています。
今回大変そうなのはドライデカールの量です。デリケートな作業なので失敗しないように頑張ります。
まずはバックパックとライフル、シールドから塗装していこうと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント