" /> MG MSN-06S シナンジュVer.Ka作成 #3 本体の塗装 エングレービング - 試行錯誤のガンプラ作成 ”Trial and error Gunpla Build"

MG MSN-06S シナンジュVer.Ka作成 #3 本体の塗装 エングレービング

Gundam

こんにちは管理人のアヒルです。
今回はシナンジュの本体塗装です。本体の多いさやエングレービング塗装と立上げ塗装さらにドライデカールとかなり時間がかかっています。作成工程を作業単位でまとめていますのでご覧ください。

スポンサーリンク

塗装:エングレービング

エングレービング塗装からスタートです。初めての塗装なのでインターネットなどを参考に作業を進めました。
基本的な考え方はラッカー系のゴールド塗料を下地に塗ってそれをコートするようにエナメル塗料のブラックで塗装。真っ黒になったパーツの凸部分をエナメル溶剤でふき取って行くというのが今回の作業方法です。
比較的失敗がしにくい作業になっていて失敗しても再度エナメルブラックを吹けばもう一度挑戦できます。

エングレービングは細かい模様もあるので今回4種類の綿棒を用意しました。
今回の作業で一番使ったのはメイクアップ用の先の尖った綿棒で細かい部分もスムーズに作業できました。おすすめの綿棒です

エングレービング塗装初挑戦の管理人ですが多少時間はかかりましたが比較的簡単にできました。失敗も起こらないので安心して作業が進められます。根気さえあればだれでもできるてくにっくではないでしょうか。

塗装:メイン

通常の塗装です。基本的にはメインカラーのレッドとインナーのメタリックが大半でほかの色が少々といったカラー校正です。
レッドは立上げ塗装にしています。サーフェイサーグレーからクレオスのあずき色をベースに蛍光レッドを対上げ塗装しています。
腹部のダクト回りはサーフェイサーのブラックからグレーバイオレットを立上げ塗装をしていますが写真ではほとんどわかりません。
肩や腰あたりにあるダクトのようなものは設定に準じてゴールド塗装です。
インナーは全部焼鉄色のソリッド塗装です。
バーニア系はシルバーを使っています。最終的にシャドー吹きをしたいと思っているので汚しても目立つ色ということで今回はシルバーを使っています。

デカール

デカールの貼り作業です。今回作っているシナンジュはVer.Kaということで箱の絵の雰囲気に近づけるとかなりの量のデカールを貼る必要があります。いつもは自分の好きな部分だけ貼っていますが今回は極力設定に近い方で貼って行います。さらに水転写式のデカールではなくドライデカールということもあって慎重に作業を進める必要があります。

作業の流れとしては必要なデカールをカットして一回テーブルなどに張ってから剥がしたセロハンテープを使って貼っていきます。セロハンテープを使う理由としては透明で位置合わせがしやすいのですが粘着力が強いので一度どこかに張って剥がして粘着力を弱めた物を使っています。
位置が決まったらしっかりこすってパーツに密着させます。
あとは慎重にセロハンテープを剥がせば完了です。部分的に貼れていなかったらもう一度同じ場所に張って再度こすりましょう。セロハンテープなのでもう一度貼るのも比較的楽です。

貼ったデカールを軽く針でひっかいてダメージを表現しています。
フルフロンタルは被弾しなそうだけど、整備作業中についたい傷というイメージで全体的にひっかいています。

まとめ

本体の塗装とデカール完了しました。このブロックはかなり時間がかかりました。最初はエングレービングに始まり立上げ塗装での蛍光レッド、最後にデカール貼りと時間が取れない中での作成でした。
エングレービングに関しては比較的うまくいったと自負しています。塗直しなどもなく手順的にはスムーズに塗装できました。
蛍光レッドの塗装は発色が弱くいつもやっている立上げ塗装よりも時間がかかっています。
デカールはサイズの小ささと貼る数の多さに苦戦しました。特に老眼が始まっているせいか説明書の番号が見づらいのがつらいところです。使いやすいルーペなんかがあるといいんですが。

そんなわけで予定していた事は出来たのでかなり満足です。シナンジュ本体のサイズも大きくて迫力があります。これにウェザリングをして完成です。
次はウェザリングです。
最後までご覧いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました